広報(新聞・新刊・論文)CAPEスタッフの児玉聡准教授のインタビュー記事が、毎日新聞に掲載されました 「コロナ赤信号「第3波」の時短要請 「自粛警察」再燃の恐怖 飲食店主「また中傷されるのか」」(毎日新聞 2020年12月4日 夕刊)詳細は上記リンクよりご覧ください。 2020.12.09広報(新聞・新刊・論文)
広報(新聞・新刊・論文)CAPEスタッフの児玉聡准教授の記事が、聖教新聞に掲載されました 「パンデミックの倫理学」(聖教新聞 2020年10月20日朝刊)上記リンクから掲載記事をご覧になれます。 2020.10.23広報(新聞・新刊・論文)
広報(新聞・新刊・論文)CAPEスタッフの児玉聡准教授の記事が、京都新聞に掲載されました 「公衆衛生と科学技術の関係」(京都新聞 2020年9月29日朝刊)上記リンクから掲載記事をご覧になれます。 2020.09.30広報(新聞・新刊・論文)
広報(新聞・新刊・論文)CAPEスタッフの児玉聡准教授のインタビュー記事が、日経新聞(電子版)に掲載されました 詳細は下記リンクよりご覧ください。「コロナが問う 社会のために協力する義務 児玉聡氏」(日経新聞電子版 2020年9月8日) 2020.09.11広報(新聞・新刊・論文)
広報(新聞・新刊・論文)CAPEスタッフの出口康夫教授の取り組みが、複数のWebメディアにて紹介されました ご関心のある方は下記リンクより記事をご覧ください。 教育の本質とは、学びたい人が、学びたいときに学べること――京都大学オンライン公開講義“立ち止まって、考える”が開いた人文社会科学の入口 | Educ... 2020.09.02広報(新聞・新刊・論文)
広報(新聞・新刊・論文)「パンデミック対策の国際比較と過去の事例研究を通じたELSIアーカイブ化」(研究代表者 児玉聡(京都大学大学院文学研究科准教授))が採択されました 科学技術振興機構(JST)の社会技術研究開発センター(RISTEX)が推進する戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)において、本プロジェクトメンバーの児玉聡准教授(京都大学)を研究代表者とするプロ... 2020.09.02広報(新聞・新刊・論文)
広報(新聞・新刊・論文)CAPEスタッフの出口康夫教授の取り組みが、Business Insider Japanにて紹介されました ウィズコロナ時代に必要な「人文学」とは?京大・出口教授が語る「いま立ち止まって考えること」の重要性 | Business Insider Japan(2020年7月4日)詳細についてはこちらをご覧くだ... 2020.08.05広報(新聞・新刊・論文)
広報(新聞・新刊・論文)CAPEスタッフの児玉聡准教授が、Journalism(朝日新聞社)に寄稿しました 児玉聡「「多数派の専制」生む自粛要請 公衆衛生政策の見直し必要」(Journalism[ジャーナリズム]2020年8月号pp.74-81)Jounalismについてはこちらをご覧ください。 2020.08.05広報(新聞・新刊・論文)
広報(新聞・新刊・論文)オンライン公開講義「立ち止まって、考える」のお知らせ CAPEセンター長の出口康夫教授やメンバーの児玉聡准教授がオンライン公開講義を実施しています。講義テーマは下記のとおりです。 出口康夫教授「自己とは何か:「われわれとしての自己」とアフターコロナ」 児... 2020.07.08広報(新聞・新刊・論文)
アドバンス・ケア・プランニング日医COVID-19有識者会議サイトにACPに関する論考を寄稿しました 日本医師会COVID-19有識者会議(座長: 永井良三自治医科大学学長)のウエブサイトに、「英米豪のCOVID-19関連アドバンス・ケア・プランニングの概況」を寄稿しました。詳細はこちらからどうぞ。 2020.07.01アドバンス・ケア・プランニング広報(新聞・新刊・論文)